本園はキリスト教精神に基づく人間教育を理念とし、教育基本法の精神にのっとり一人ひとりの子どもたちを大切にします。遊びを通して自らの世界を広げてほしいと願っています。豊かな自然とゆきとどいた指導のもとに、子どもの心と身体の成長・発達をうながすことを目的とします。
募集人員
- 満3歳児(12名)
-
2023年4月2日〜2024年4月1日の期間に生まれた方
※入園人数により、3歳児クラスと合同クラスになる場合があります。
(実績:2023年度 12名、2024年度5名、2025年度 6名) - 3歳児(15名)
- 2022年4月2日〜2023年4月1日の期間に生まれた方
- 4歳児(若干名)
- 2021年4月2日〜2022年4月1日の期間に生まれた方
- 5歳児(若干名)
- 2020年4月2日〜2021年4月1日の期間に生まれた方
保育施設公開
- 見学期間:9月16日(火)~10月31日(金)
※土日、9/29(月)、10/14(火)の行事振替予定日、23(木)・24(金)お泊まり会日を除く。
- 見学時間:10:30~11:00
- ※見学ご希望の方は、電話で必ずご予約ください。(お子様と一緒にご来園ください。)
応募手続
- 提出書類
-
- ①『生活調査票』(家族の写真を添付してください。)
- ②『面接手数料』(現金で4,000円をご用意ください。)
- ③『特定負担額及び実費などの徴収に関する同意書』
- ④『アレルギーについて』
- ⑤『給食の申し込みについて』
- ⑥『個人情報の取り扱いについて』
- ⑦『バスの申込書』(希望者のみ)
- 受付日時
-
11月4日(火) 9:15〜11:00まで
- ①上記書類①~⑦をご提出ください。着順に受付け、その後に面接を行います。
- ②入園に必要な書類をお渡しいたします。
※未就園児の会「くるみ」の受付も行います。詳しくはくるみの会募集要項をご覧ください。
面接
11月4日(火)の受付後に、親子面接を行います。
- ※受付後にお渡しする「面接のお知らせ」で、当日の面接時間等をご確認ください。(午前中を予定しています。)
入園手続
下記の費用は、七十七銀行の園指定口座に納入していただきます。
- ※11月の手続きの際に、金融機関窓口、又はインターネットバンキングでお振込みください。
- ※納入期間は、11月4日(火)から11月11日(火)です。
- 入園受入準備費
- 42,000円(満3歳児、3・4・5歳児)
- 施設設備費
- 15,000円(満3歳児、3・4・5歳児)
※進級後は、毎年4月に納入していただきます。
七十七銀行に『アプリの銀行口座』を開設していただきます。納付金納入口座になりますので、園指定用紙にてご登録ください。
- ※銀行登録後、上記の用紙の3枚目(委託者用)を必ず園にご提出願います。
★納入された入園受入準備費、施設設備費は原則として返金はいたしません。
但し、納入後、転居等でやむを得ず入園を取り消される方は、2026年3月27日(金)までにお申し出ください。施設設備費を返金いたします。
月の納付金
- 保育料(月額)
-
お住まいの市町村が定める金額
※幼児教育・保育の無償化により、保育料は無償0円となりますので、お支払いしていただく保育料はありません。
- 保育充実費(月額)
- 7,000円
- スクールバス(月額)
- 4,000円
- 給食(月額)
- 4,500円(年間90回実施)
- 水曜日:配膳給食
- 木曜日:お弁当給食
- 金曜日:配膳給食
- ※1食 600円
- ※給食は週3回です。
- ※月・火は、希望者のみ、自由申し込みができます。
- 預かり保育「さくら」
-
預かり保育利用料は1カ月単位で集計し、納付金と一緒に翌月払いとなります。
平日 13:30〜17:00 800円 13:30〜18:00 900円 長期の休み 9:00〜13:00 600円 9:00〜15:00 1,100円 9:00〜17:00 1,300円 9:00〜18:00 1,600円 - ※利用申し込みと料金の支払いは、専用アプリで行います。
- ※利用料金には、おやつ代が含まれています。
- ※長期の休み
- 春休み:新入園児の利用は、4/2~になります。
(3/31・4/1は、新年度準備のため預かり保育はありません) - 夏休み:学院の夏季休業、研修日を除く
- 冬休み:学院の冬季休業、研修日を除く
- 春休み:新入園児の利用は、4/2~になります。
- ※卒園児は、3月分までの利用料金を4月に口座から引き落とします。
- ※新2号申請の方は、入園後に別途申請が必要です。(提出書類有)
- 4月のみの徴収額
-
5,610円
- ※保険負担分(220円)、尿検査費用(440円)、保護者と教師の会会費(4,000円)、後援会新聞代(600円)
- ※保険負担分の金額に変動がある場合があります。
- 新入園児の保育用品代等
-
6,200円
- ※11月の入園許可後、大学生協でご購入ください。
- お泊まり会費(10月実施)
- 6,500円(年長児のみ:食事・おやつ・活動費・布団代等)
※園に泊まります。
納付金の免除について
在園中に兄弟姉妹並びに双子が在籍する場合、納付金のうち保育充実費の一部または全額を免除します。
- 兄弟姉妹2人目以降:月額5,000円免除
- 兄弟姉妹の内、双子等の2人目以降:月額7,000円免除
- ※入園後に申請書類をお渡しいたします。
- ※提出書類は、2026年4月1日以降にご提出ください。(家族全員の住民票が必要です。)
保育料等の無償化について
- 利用料(保育料)
- 保育料の負担は無償
- 対象者
- 満3歳から5歳児(小学校就学前)までの子ども
- 保育者負担について
-
- 入園児:入園受入準備費
- 年額:施設設備費、保護者と教師の会、他
- 月額:保育充実費、給食費、通園送迎費(利用者のみ)
- お住いの市町村ごとに申請していただきます。
- 預かり保育『さくら』をご利用の方は、①別途申請書類、②就労証明書が必要となります。
預かり保育の無償化について
預かり保育の利用料については、居住する市町村から保育の必要性があると認定を受けた場合に、 幼稚園等の保育料の無償化に加え、日額450円、月額上限額 11,300円までの範囲で無償となります。
- ※3歳(満3歳になった後の最初の4月以降)から5歳(小学校就学前)までの子どもが対象で、満3歳になった日から満3歳後最初の3月31日までの子どもは、市町村民税非課税世帯 のみが無償化の対象となります(その場合の月額上限額は16,300円)
- ※預かり保育の利用日数に応じて、月額上限額は変動(450円×利用日数)
利用日数 利用料@700 上限額 無償化対象 実質負担額 10日 7,000円 4,500円 4,500円 2,500円 - ※預かり保育を利用する場合に、無償化の対象となるためには、無償化の実施に伴い新たに法制された「子育てのための施設等利用給付認定」を受ける必要があります。
保育の必要性の事由について
保護者(父母等それぞれ)が次の事由に該当する場合は、保育の必要性が認められ、預かり保育の利用料が無償化となる対象となります。
- 1か月に 64時間以上就労している場合(自営業、夜間勤務、内職等を含む)。
- ※ 育児休業中の場合、施設等の利用開始日の2か月後までに復職する場合のみ対象となります。
- ※ 無収入で就労と認められない場合は対象になりません(例 ボランティア活動、自家消費のため の農業、町内会の役員など)。
- 妊娠中または出産後間がなく、兄姉の保育が困難な場合。
※認定期間は、出産予定日の8週前に応当する日から、出産日から起算して8週間を経過する日の翌日が属する月の末日までとなります。ただし、多胎児の場合は出産予定日の14週前に応当する日から認定することができます。該当する場合はお申出ください。
- 病気にかかり、もしくはけがをし、または精神もしくは身体に障害を有している場合。
- 家庭内の親族を常に介護・看護している場合(1か月に64時間以上)。
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっている場合。
- 求職活動中である場合。
※認定期間は認定開始日から 90日または3か月のうち短い期間を経過する月の末日までとなります。また、勤務証明書等の証明書類の提出により、認定期間が変更されます。
- 1か月に64時間以上就学している場合(学生、職業訓練などのうち通学を要するもの)。
- その他、上記に類する事由により、どうしてもお子さんの保育ができない場合。
※給付認定期間が満了した場合や、上記の事由に該当しなくなった場合や上記間での変更の場合は、預かり保育の利用分が無償化の対象から外れます。引き続き無償化の対象となることを希望する場合は、新たに上記の事由に該当し、認定を受ける必要があります。
給付認定の取り消し等について
施設等利用給付の認定を受けた後でも、下記に該当することとなった場合等には、施設等利用給付を受けることができなくなりますのでご注意ください。
- (給付を受けることができなくなる場合の例)
-
- 現在居住している市町村外に転居する場合
- 転居した場合は、転居先の市区町村へ別途給付認定の申請を行う必要となります。
- 保育を必要とする認定を受けることができなくなった場合
- 「就労を理由に認定を受けたが退職した(月64時間以上就労しなくなった)」、「疾病を理由に認定を受けたが完治した」など、保育を必要とする事由がなくなった場合は、 認定が取り消され、預かり保育の利用料が無償化の対象外となります。 (認定が取り消されても、教育標準時間の保育料は引き続き無償化の対象となります)保育を必要とする事由に変更があった場合は、「子育てのための施設利用等給付認定・変更申請書」とともに、変更内容を確認することのできる書類を速やかに提出してください。
- 給付認定期間が満了となった場合
- 求職活動中、出産、就学等を理由に認定を受ける場合、認定期間が制限されます。
継続して保育が必要になる場合は、認定期間満了までに保育を必要とすることを証明する書類(勤務証明書等)を提出してください。
※預かり保育の保育料は利用時に園に支払います。給付は市町村によって異なり、年2回(半年毎)から4回(3ヶ月毎)に分けて給付されます。
スクールバスについて
ワゴン車3台5コースでの送迎を予定しています。
※乗車状況により変更する場合があります。
- 鈎取、富沢、大野田方面コース(ぴんく①コース)
- 相互台、ゆりが丘、みどり台方面コース(きいろ①コース)
- 長町、あすと長町、中田、上余田方面コース(きいろ②コース)
- 西中田、柳生、那智が丘方面コース(みずいろ①コース)
- 名取が丘、杜せきのした、高舘方面コース(みずいろ②コース)
未就園児「くるみ」の会について
入園前に親子で楽しく、一緒に遊びましょう。
- 募集人数
- 入園をご希望の10組の親子
- 対象年齢
-
- 1歳児:2024年4月2日~2025年4月1日の期間に生まれた方
- 2歳児:2023年4月2日~2024年4月1日の期間に生まれた方
- 参加費(年間)
- 13,000円
保育教材、おやつ代、保険代を含む - 日時
- 毎週木曜日(年間約20回)
10:15~11:30 - お申し込み
-
2025年11月4日(火) 10:00〜11:00
- 満3歳児で入園申し込みの方は、9:15~受付をします。
- ※「くるみ」の方の面接はありません。受付後は終了となります。2026年4月に改めてお知らせいたします。
- ※随時受付可能ですので、入会のご検討をお願いいたします。